Road to comeback a social life by Mental patient

障害者枠で就職をした私「あおい」の、就職までの流れと道のり

就活の流れ

私が通所していた就労移行支援事業所では、

だいたい3か月に1度、2週間の集中講義で、

「就職の流れ」というものがありました。

いわゆる、障害者枠での就活のノウハウを教わる講義です。

 

このノウハウで、条件の悪い私でも、就職することができました。

 

流れとしては、

  1. 生活・体調の安定
  2. 働く動機
  3. 自己分析
  4. ツール選択
  5. 求人選択
  6. 書類作成・応募
  7. 面接

その後、内定・入社となるのですが、

入社はゴールではなくスタートです。

 

事業所仲間でも、「早く就職したい」と言う人はたくさんいました。

でも、あくまでも入社してからが勝負なんです。

就職しても長く働けないと意味がないんです。

 

そのためには、上に書いた1~7をステップ通りに進めていくことが大切になります。

 

企業の人事や労務管理は、人財=人は財産として、長く働いてほしいと思っています。

これは健常者でも障害者でも変わらないことです。

 

しかし、ちょっと古いデータになりますが、

平成21年の職場定着に関するデータによると、

精神障害者484人に対して、就職して3年以内で退職してしまう割合は49.1%!

 

つまり、

早期退職が非常に多い

   ↓

「精神はすぐ辞めちゃうからねー」と採用に消極的

   ↓

全体数が少ない

 

という悪循環・・・。

 

企業が精神障害者の採用に対して抱えている不安を、事業所から企業の人事にヒアリングをしたところ、

 

  • 体調は安定していると言ってるけど、本当に安定してるの?
  • フルタイムや残業は大丈夫と言っているけど、本当に大丈夫?
  • 障害の配慮は必要ないと言ってるけど、本当にいらないの?
  • (特に都外の人に対して)都内までの通勤は問題ないと言ってるけど、本当に通勤できるの?

 

つまり企業側としては、

精神障害者って見た目わかんないから、こっちもどうしたらいいのかわかんないんだよねー

というのが本音かと・・・。

 

じゃあそのために私たち精神障害者がしなくてはいけないこと。

それが上に書いた1~7をステップ通りに進めていくことなんだと思います。